児童館スタッフ/守谷市/株式会社 こどもの森 求人情報
一般フルタイム | 受付日: 2022-05-11 | 有効期限: 2022/07/31(残り72日)退職金制度 外国人雇用実績 育児休業取得実績 介護休業取得実績 看護休暇取得実績 就業規則有 ハローワーク紹介状必須
お気に入りに追加 応募に必要な情報表示
(採用担当情報有)
児童センターで、子ども達と一緒に遊んだり、イベントを考え実施
してり、じっくり話したり、1人1人に寄り添い見守るお仕事です
。運動が得意な方は、スポーツイベントを企画したり、工作が得意
な方は、工作の提案をしたり、本を読むのが好きな方は、よみきか
せ等、自分の持っているスキルを生かすことが出来ます。
経験がない方でも、社内の研修や近隣の系列施設での研修などのサ
ポート体制もありますので、安心して働けます!
経験を積んだ職員他、未経験の学生もいて、幅広い年齢層の方がい
るため、コミュニケーション能力も上がります。
してり、じっくり話したり、1人1人に寄り添い見守るお仕事です
。運動が得意な方は、スポーツイベントを企画したり、工作が得意
な方は、工作の提案をしたり、本を読むのが好きな方は、よみきか
せ等、自分の持っているスキルを生かすことが出来ます。
経験がない方でも、社内の研修や近隣の系列施設での研修などのサ
ポート体制もありますので、安心して働けます!
経験を積んだ職員他、未経験の学生もいて、幅広い年齢層の方がい
るため、コミュニケーション能力も上がります。
雇用条件
昇給 有り1月あたり1,500円〜5,000円(前年度実績) [内訳] 月額平均基本給または時間額 (20.4日) 160000〜 165000円 調整手当 6,000円〜6,000円 地域手当 5,000円〜5,000円 手当 円 固定残業代 9000 円 |
月給
180000〜
185000円
実費支給(上限なし) |
雇用 労災 健康 厚生 |
120日 |
その他 4週8休制 行事・研修等を除く 年末年始 毎月第1水曜休館日 |
他
20.4日 |
10日 |
シフト制 4週8休制 小中学校長期休暇中は、開館時間が9時~ 20時、それ以外は10時~20時 |
60分 |
5時間 |
学童保育指導員 |
契約社員 |
有り |
請負 |
雇用期間の定めあり(4ヶ月以上) |
〜2023/03/31 |
有り / 原則更新 |
有り / 年齢上限有り65歳 |
有り 3ヶ月 |
*制服貸与:有 *お問い合わせ 10:00~20:00 ※4大卒以上で、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、美術学も しくは体育学を専攻する学科またはこれらに相当する過程を修めて 卒業した方 ※保育士・幼稚園免許・小中高教員免許・社会福祉士・放課後児童 支援員の資格をお持ちの方 ※児童福祉施設で2年以上の実務経験がある方 |
*土曜日の紹介・面接
就業場所
南守谷児童センター ミ・ナーデ |
〒302-0128
茨城県守谷市けやき台4-5-1
関東鉄道常総線 南守谷駅から徒歩7分 |
応募条件
不問 |
不問 |
※求人に関する特記事項欄参照 |
あれば尚可
社会福祉士あれば尚可 幼稚園教諭免許(専修・1種・2種)あれば尚可 ※求人に関する特記事項欄参照 いずれかの免許・資格を所持で可 |
企業情報
株式会社 こどもの森
(現在463件の求人を掲載中) |
カブシキガイシャ コドモノモリ |
3012401002141 |
5000万円 |
1992年 |
就業場所: 11人 うち女性: 11人 うちパート: 8人 | 企業全体: 2500人
〒185-0034 東京都国分寺市光町2-5-1 |
ホームページ有 |
児童福祉事業 |
1から作る新規園や伝統のある園など様々な施設を運営しています 。先生方をサポートする年間100回以上の充実の研修制度有。 | 実績20年以上の業界大手の会社です。大規模園から小規模園まで
東近郊に200以上の施設を運営しています。 | 認可保育園、認証保育園、児童館、学童クラブ等の運営・管理。関
選考/採用に関する情報
1人 |
増員 |
書類選考有り 筆記試験 面接有り (1回) |
面接選考後10日以内 |
郵送 電話 メール |
ハローワーク紹介状 (写真貼付) 資格証の写し |
郵送 |
〒185-0034 東京都国分寺市光町2-5-1 |
〒185-0000 ご応募時にご説明いたします。 |
その他
禁煙 |
有り
お気に入りに追加 応募に必要な情報表示
(採用担当情報有)
株式会社 こどもの森の他の求人も見る(現在463件の求人を掲載中)
求人情報出所元: ハローワークインターネットサービス
(株)COMPASSが求人検索エンジンとして収集した求人情報を元に解析データを加え提供するサービスです。
公共職業安定所を訪問されたい方はハローワーク(公共職業安定所)一覧をご参照下さい