技術職員(機械職・電気職)白石区・手稲区・東区/一般財団法人 札幌市下水道資源公社 求人情報
一般フルタイム | 受付日: 2022-06-24 | 有効期限: 2022/08/31(残り65日)正社員 賞与有 退職金制度 育児休業取得実績 看護休暇取得実績 就業規則有 ハローワーク紹介状必須
お気に入りに追加 応募に必要な情報表示
(採用担当情報有)
札幌市の下水汚泥処理施設(東部及び西部スラッジセンター)や水
処理施設(厚別、定山渓、東部、拓北及び伏古川水再生プラザ)の
維持管理、施設保全、機械・電気その他設備の保安監督、調査研究
などの業務を行っていただきます。
*採用年月日:令和4年10月1日
処理施設(厚別、定山渓、東部、拓北及び伏古川水再生プラザ)の
維持管理、施設保全、機械・電気その他設備の保安監督、調査研究
などの業務を行っていただきます。
*採用年月日:令和4年10月1日
雇用条件
昇給 有り1月あたり3,000円〜7,300円(前年度実績) [内訳] 月額平均基本給または時間額 (20.2日) 148700〜 243400円 地域手当 4,461円〜7,302円 作業手当 6,000円〜6,000円 手当 円 |
月給
159161〜
256702円
住居手当・扶養手当(状況に応じて別途支給) 寒冷地手当(年1回10月支給) 資格手当(資格に応じて2,000円~16,000円 を毎月支給) |
住居(借家)手当 1,000円~27,000円
月額32000円 |
実費支給(上限あり)
2回 |
賞与月数 4.30ヶ月 |
賞与有
前年度実績有り
雇用 労災 健康 厚生 財形 |
122日 |
毎週 年次有給休暇日数:10月採用の場合は10日、次年度以降は20 日付与、夏期休暇(5日)、年末年始休暇(12/29~1/3) |
土日祝日他
20.2日 |
45分 |
10時間 |
生産設備保全工 |
正社員 |
派遣・請負ではない |
雇用期間の定めなし |
有り / 年齢上限有り65歳 |
有り 6ヶ月 |
*就業場所は本社(豊平区)での研修期間(2週間程度)を経て決 定 *資格取得費用:研修及び受験料2回まで公社負担 *応募書類受付期間:6/27(月)~7/10(日) (当日消印有効) *札幌市ワーク・ライフ・バランスplus認証企業 *就業場所 札幌市白石区東米里776番地「札幌市東部スラッジセンター」 札幌市手稲区手稲山口322番町「札幌市西部スラッジセンター」 札幌市東区伏古8条1丁目2-35「伏古川水再生プラザ」 |
*マイカー通勤の場合は無料駐車場あり
就業場所
「伏古川水再生プラザ」のいずれか *特記事項参照 |
「札幌市東部スラッジセンター」「札幌市西部スラッジセンター」
有り |
有り |
有り |
応募条件
制限あり 34歳以下 |
長期勤続によるキャリア形成 |
必須 高校以上卒業 |
社会人経験 |
必須
ワード・エクセル基本操作できる方 |
普通自動車運転免許 必須 AT限定不可 |
企業情報
一般財団法人 札幌市下水道資源公社
(現在1件の求人を掲載中) |
イッパンザイダンホウジン サッポロシゲスイドウシゲンコウシャ |
3430005010808 |
2000万円 |
1983年 |
就業場所: 16人 うち女性: 1人 | 企業全体: 62人
〒062-0906 北海道札幌市豊平区豊平6条3-2-1札幌市下水道河川局庁舎内 |
ホームページ有 |
管理,補助的経済活動を行う事業所(水道業) |
業及び道路事業に関連した施設の維持管理等を行っている。 | 札幌市50%出捐の公益法人であリ、札幌市の下水道事業、河川事
資源化を図り、以て市民生活の向上と発展に寄与することを目的と するため、調査研究事業、道路再生資材の販売等を行っている。 | 当法人は、資源の有効利用を図る見地から、都市廃棄物の種極的な
選考/採用に関する情報
1人 |
欠員補充 |
書類選考有り 筆記試験 面接有り (2回) |
面接選考後7日以内 |
郵送 電話 |
ハローワーク紹介状 (写真貼付) / 職務経歴書 |
メール 持参も可 |
札幌市下水道河川局庁舎内 |
〒062-0906
北海道札幌市豊平区豊平6条3丁目2番1号
札幌市下水道河川局庁舎内 地下鉄東豊線 学園前駅駅 から徒歩 5分 |
〒062-0906
北海道札幌市豊平区豊平6条3-2-1
*1次面接通過者のみ2次面接有り | *応募書類については特記事項参照
その他
禁煙 屋内と社有車は完全禁煙 |
有り
お気に入りに追加 応募に必要な情報表示
(採用担当情報有)
求人情報出所元: ハローワークインターネットサービス
(株)COMPASSが求人検索エンジンとして収集した求人情報を元に解析データを加え提供するサービスです。
公共職業安定所を訪問されたい方はハローワーク(公共職業安定所)一覧をご参照下さい